訪問いただき、ありがとうございます😊
2017年( 平成29年 ) 12月に脳出血、それも脳幹出血を発症。最近は食べ物の事が多いけど、右麻痺生活5年目の日常です。
後遺症 ⬇️
右麻痺で装具無し、時々サポーター。家の中では杖歩行。外出時は主に車イスを利用中。手は動くけど、物を持たせても目を離すと落とす状態。豆腐は握りつぶすし、ペンを持たせても内側に握りこんでペンを持っていられず字は書けない。運動麻痺、感覚麻痺、温冷・痛覚麻痺、疼痛、痺れ・締めつけ・突っ張り、 麻痺側だけの多汗など自律神経、複視、難聴と聴覚過敏などなど…🦯🦽
地元の郵便局まで、久し振りに連れて行ってもらった。
風は弱く、そんなに寒くないと思ったら空気が冷たくて、突っ張りや締めつけが強くて、支えがないと歩けませんでした😖
通い慣れた所で、ゆっくりなら見守りでOKな所もあるけど。突っ張りや締めつけが強いと、複視が残ってるから、地面の歪みや景色全体を見ながら歩くのが苦手😓
杖で、どこでもひとりで歩けるようになったら行動範囲が広がるんだけどな🚶♂️😮💨
やっぱりメガネを新調して、複視の調整もしてもらおうかな…
点字ブロック、目の不自由な方には必要な物だけど。田舎の歩道は狭いので、うっかり点字ブロックを感覚麻痺の麻痺足で踏むとバランスを崩して、ぎこちない歩きになります😢
これも克服して、歩けるようになったら、車の運転も安心して再開出来るのにな🥺
夜ごはん①
フライパンでパエリア
キムチ、長芋
凍り豆腐・人参・ジャガイモ・こんにゃくの煮物
パエリア、今回は簡単に👇これで作りました🍳
夜ごはん②
スーパーの揚げるだけ唐揚げ
凍り豆腐の煮物
新玉ネギ・長芋・ミニトマトの生サラダ
十六穀米
平成29年12月に発症して、5年目を迎えた右麻痺のクーです。 夜ごはんやパン作りとか、これまでの色々な手続きや日常を日記代わりに書いてます。そんななんて事ないブログを、見ていただき有難うございます😊